今日はとても素敵な蓋茶碗です、 なななんと水玉模様です! それも赤と金の大小が全体に散らしてあります。 さらにこの茶碗は作家ものだったんです、 中村梅山 1907―1997年 昭和を代表する陶芸家、茶陶の名匠と言われまし…

今日はとても素敵な蓋茶碗です、 なななんと水玉模様です! それも赤と金の大小が全体に散らしてあります。 さらにこの茶碗は作家ものだったんです、 中村梅山 1907―1997年 昭和を代表する陶芸家、茶陶の名匠と言われまし…
今日はここ3カ月前からいき初めた道具市場の日です。 少し離れているので早く家を出なければなりません。 すいてる道を選びながら、 なるべく早く着くように、他のひとより早く着くように頑張ります。 と言うわけで、お昼はお弁当で…
小さな手帳位の和本です、 開いてみると安政五年と書いてあります、 次々と開いて行くと、 歴史上の人物名が出てきます。 色々調べた結果、天保8年に出され、 改訂されながら皇族、公家、門跡、系図、官位、紋所、所領高などが書い…
今日は午前中は曇り空で、 時おりぽつりぽつりと雨の天気だけど、 午後2時過ぎ20分位大雨でした。 お昼は久しぶりにゴ―ゴ―カレ―です、 どうしてこんなに黒いカレ―になるのかしら、 開店当時は驚いたけど、 いまでは美味しい…
今日は昨日紹介した掛けふくさと同じ家からのものです。 こちらも総刺繍で、 おめでたい鶴亀が宝箱のなかに埋め込んであります。 石川県は塗りものが日常的に多く使われ、 お重などお嫁入りの道具として ふくさはよく見かけますが、…
今日はお店から少し、彦三町の近くに用事がありました。 ちょうど福は内の横の辺りで、お昼なので久しぶりに入りました。 息子が大好きなうどんのお店です。 ここのうどんは鍋焼きでコ―スになります。 お昼はランチコ―スがありそれ…
今日は古い明治時代の掛ぶくさです。 勢いのある登り鯉で、鯉は全部刺繍で埋められており、 鱗も金糸でさしてあります。 状態は非常にいいです。 石川県では昔の花嫁衣装で有名な 美川の地方のふくさです。 非常に華やかでとても裕…