大聖寺伊万里の大きめのなます皿です。 大聖寺伊万里とは、 遠い昔の大聖寺藩の御用窯があり、 そこで作られたものです。 時代のあるものは華やかなのでとても高価です。 元禄伊万里などの写しで作られていました。 でも釉薬の違い…

大聖寺伊万里の大きめのなます皿です。 大聖寺伊万里とは、 遠い昔の大聖寺藩の御用窯があり、 そこで作られたものです。 時代のあるものは華やかなのでとても高価です。 元禄伊万里などの写しで作られていました。 でも釉薬の違い…
今日は毎月2回あるいなり道具市場の日です。 朝から忙しくバタバタしています。 なかなか難しく、、 自分の好きな物とお客様の求める物はちがいますね! それで今日はお弁当です。 いそいでいただきました。 お寿司なのでたべやす…
ぐい呑みにしてたっぷりはいります、 直径7センチ、高さ4センチ、紫ぽい青です。 口は白、青、紫に下に色が変化しています。 未使用で状態はとても良いです。 徳田八十吉三代はとても人気があり、 九谷焼で初めて人間国宝に成られ…
今日は7月1日です。 金沢では今日は特別な日で、 1年の無病息災を願い氷室饅頭をいただきます。 わたしも知人からいただき食べました。 でも寒暖の差が激しく喉がいたいです。。 体を温めようと本町製麺所の、 カレ―うどん、美…
石川県の大聖寺の寺井は九谷焼の本場です。 その地方に若杉と言う地名があります。 そこには江戸末期に若杉窯があったそうです。 明治に再興された吉田屋より古く、 独特の生地肌があります。 やはり染め付けと色絵があり、 地元で…
今日は曇りで時々お日様が覗いていました。 でもけっこう湿度がたかく、ムシムシしてました。。 お昼は大好き御興の中華そば、 やっぱり美味しかったです、 麺もツルツルして太麺たべごたえあります! 私はすきですね。 関連記事:…
着物のおしゃれ、帯留めです。 1つは九谷焼の花づめ手書きでいろいろなお花が びっしり書かれています。 もう1つの方は塗りで、 蒔絵で船、船体と帆の一枚に ゴマ粒みたいに螺鈿が埋められています、 見る角度により、それらが光…