今日は面白い絵柄の九谷焼です。 ウサギとすすき、朝顔です。 うさぎの耳が少々小さめだけど、 何か面白いです。 戦前位でしょうか、 5枚位欲しかったけど、 残念…一枚しかありませんでした。。 関連ブログはこちらから、にほん…

今日は面白い絵柄の九谷焼です。 ウサギとすすき、朝顔です。 うさぎの耳が少々小さめだけど、 何か面白いです。 戦前位でしょうか、 5枚位欲しかったけど、 残念…一枚しかありませんでした。。 関連ブログはこちらから、にほん…
一目見たときはそばちょこと思いましたが、 明治から大正の湯飲みです。 でもコ―ヒでも、そばのつけ汁でも、 向付で酢の物でもいいですね、 それほど存在感があります。 独特の緑、黄色、竜の紫、黒の雲紋が とても九谷焼らしいで…
品物は大正から昭和にかけて、 九谷焼の一輪挿しです。 五個の窓絵があり、 桜、富士山と松、布袋さん、竹、梅、が書いてあり、 窓絵の間を曲水や 更に小窓があり草花が書いてあり、 間を金ちぶで埋めてあります。 高さ9センチ、…
昨日骨董市のお店番していると、 知り合いの方がいらして、 帰りにお宅によって欲しいとのことです。 それで夕方お寄りして、 少々お道具わけていただきました。 そのなかの一つ、九谷焼のお茶碗です。 粉引で白がまったりとして、…
品物は、面白いコ―ヒカップなんです。 少々形もいびつなんです、 手びねりで作ってあるので口まわりも少々厚手です。 絵具も九谷焼の色合いだと思います、 裏にかつひこと書いてあります。 そんなに古くはないけど、色合いが素敵で…
朱泥のお多福のお猪口です。 内側にお多福が書いてあり、 外側の高台の部分が鬼になっています。 まさに鬼は外、福は内の世界です♪ 大、小があり横に窯印があります。 難を逃れ、幸福を願う気持ちって、 今昔、国籍を問わず、 人…
お屋敷の蔵の中にあったものです。 持ち主のかたは、小さな蛙みたいなものを入れると言っていました。 上に網で蓋が有るそうです、でも見つかりませんでした、残念! でも水抜きの穴があるのでなにかに役立つかもしれません。 縁に手…