とてもユ―モラスな金魚です、 コロコロとお腹をむけている金魚や、尾ひれを頭に被ったのや、 愛嬌のある金魚が5匹染め付けと金の線で書いてあります。 裏は染め付け河に赤い小鳥が回りに飛んでいます! (直径17センチ、高さ11…

とてもユ―モラスな金魚です、 コロコロとお腹をむけている金魚や、尾ひれを頭に被ったのや、 愛嬌のある金魚が5匹染め付けと金の線で書いてあります。 裏は染め付け河に赤い小鳥が回りに飛んでいます! (直径17センチ、高さ11…
夏の風物詩、金魚。 実は掛軸なんです。 金魚の絵の掛軸は時々見かけますが、 この軸はとても大胆です。 中央に20センチの大きなのが一匹、 まわりに二匹、 さらに下に遠くに薄く二匹います。 二匹、三匹のは有りますけど、 こ…
今日はとても素敵な蓋茶碗です、 なななんと水玉模様です! それも赤と金の大小が全体に散らしてあります。 さらにこの茶碗は作家ものだったんです、 中村梅山 1907―1997年 昭和を代表する陶芸家、茶陶の名匠と言われまし…
小さな手帳位の和本です、 開いてみると安政五年と書いてあります、 次々と開いて行くと、 歴史上の人物名が出てきます。 色々調べた結果、天保8年に出され、 改訂されながら皇族、公家、門跡、系図、官位、紋所、所領高などが書い…
今日は昨日紹介した掛けふくさと同じ家からのものです。 こちらも総刺繍で、 おめでたい鶴亀が宝箱のなかに埋め込んであります。 石川県は塗りものが日常的に多く使われ、 お重などお嫁入りの道具として ふくさはよく見かけますが、…
今日は古い明治時代の掛ぶくさです。 勢いのある登り鯉で、鯉は全部刺繍で埋められており、 鱗も金糸でさしてあります。 状態は非常にいいです。 石川県では昔の花嫁衣装で有名な 美川の地方のふくさです。 非常に華やかでとても裕…
今回は八十吉名です。 なすこんと紫っぽいの間の色合いで 黄色の釉薬の流れが3箇所有ります、 黄色が青や紫色を引き立たせて浮き上がってみえます。 ライトを当てて見るとまた色合いが変化して見えます。 本当に不思議な八十吉三代…