昨日手にいれた物で、ガラスの四角のお皿。 けっこう厚手で水晶の結晶のようなデザインです。 無色透明だけど、良く見ると気泡があり、 すこし鉛のいろが感じられます。 ほとんど無傷ですが、一個高台のかどに5mmのキズがあります…

昨日手にいれた物で、ガラスの四角のお皿。 けっこう厚手で水晶の結晶のようなデザインです。 無色透明だけど、良く見ると気泡があり、 すこし鉛のいろが感じられます。 ほとんど無傷ですが、一個高台のかどに5mmのキズがあります…
写真は大きめの向付けで、 蕎麦ちょこになります。 左右に二匹の竜が書いてあります、 ストンとした感じで、 下もあまり細くなく1センチ位の高台があります、 見込みにも風景や樹木が書いてあり、 楽しめます。量もたっぷり入りま…
大聖寺伊万里の大きめのなます皿です。 大聖寺伊万里とは、 遠い昔の大聖寺藩の御用窯があり、 そこで作られたものです。 時代のあるものは華やかなのでとても高価です。 元禄伊万里などの写しで作られていました。 でも釉薬の違い…
ぐい呑みにしてたっぷりはいります、 直径7センチ、高さ4センチ、紫ぽい青です。 口は白、青、紫に下に色が変化しています。 未使用で状態はとても良いです。 徳田八十吉三代はとても人気があり、 九谷焼で初めて人間国宝に成られ…
石川県の大聖寺の寺井は九谷焼の本場です。 その地方に若杉と言う地名があります。 そこには江戸末期に若杉窯があったそうです。 明治に再興された吉田屋より古く、 独特の生地肌があります。 やはり染め付けと色絵があり、 地元で…
着物のおしゃれ、帯留めです。 1つは九谷焼の花づめ手書きでいろいろなお花が びっしり書かれています。 もう1つの方は塗りで、 蒔絵で船、船体と帆の一枚に ゴマ粒みたいに螺鈿が埋められています、 見る角度により、それらが光…
九谷焼の長谷川紀代さんの作品で、 ワイングラスです。高さ7センチ、直径5センチ、 少々小振りですが、 見込みが白磁なので お酒のいろがはっきりわかります、 それに細長いので香りも逃げませんね。 箱にはワイングラスと書いて…