この帯留め、 明治生まれのお婆さんの若い頃のものだそうです。 彫りも細かくかけたところもありません。 いろあいも薄くなく、 こいサ―モンピンクです。 裏をみるとポツり、と白い斑点があります。 着物のお洒落では、 帯留めは…

この帯留め、 明治生まれのお婆さんの若い頃のものだそうです。 彫りも細かくかけたところもありません。 いろあいも薄くなく、 こいサ―モンピンクです。 裏をみるとポツり、と白い斑点があります。 着物のお洒落では、 帯留めは…
品物は黒と赤のお椀です。 石川県には、 輪島塗、山中塗り、金沢にも塗りものかあります。 加賀蒔絵などは金沢で作られています。 この黒と赤のお椀も金沢で作られたものだと思います。 主に販売している、 能作と言うお店がありま…
品物は輪島塗の梨地の一段重です。 共の梨地の重台があります。 中は黒になっていますので菓子器にすると 和菓子がとてもはえます、 菓子器でも料理でも、 とてもシンプルで上品だと思います。 関連ブログはこちらから、にほんブロ…
明治の九谷焼の鉢です。 なかなか手に入らないけど今日の市場で、 6個位出たそのうちの1個です。 内側の草花や、窓絵の風景が繊細な感じが素敵です。 外側はやっぱり濃いみどりの雲紋で埋めてあり、 紅白の梅の花があります。 直…
面白いお皿です、 おさらに仕切りがあり、 たれなどをいれるところがあり、さしみ皿でしょう。 手書きで登り鯉が力強い書いてあり、 薄ずくりのお刺身も 絵が透けて綺麗かもしれません。 裏に大正大西とかあてあり、 九谷焼の形で…
今日は面白い絵柄の九谷焼です。 ウサギとすすき、朝顔です。 うさぎの耳が少々小さめだけど、 何か面白いです。 戦前位でしょうか、 5枚位欲しかったけど、 残念…一枚しかありませんでした。。 関連ブログはこちらから、にほん…
一目見たときはそばちょこと思いましたが、 明治から大正の湯飲みです。 でもコ―ヒでも、そばのつけ汁でも、 向付で酢の物でもいいですね、 それほど存在感があります。 独特の緑、黄色、竜の紫、黒の雲紋が とても九谷焼らしいで…