写真は、昔の小間物商の広告のための木版画の一部だと思います、 櫛のデザインのなかに細工品、珊瑚、亀甲、金銀の文字があり、 両脇にかんざしのほりものがあります。 本来はもっとつなぎがあるはずだけど、一部しか手にはいりません…

写真は、昔の小間物商の広告のための木版画の一部だと思います、 櫛のデザインのなかに細工品、珊瑚、亀甲、金銀の文字があり、 両脇にかんざしのほりものがあります。 本来はもっとつなぎがあるはずだけど、一部しか手にはいりません…
今日午前中、友人がお店に遊びによってくれました。 それから二人で用事にでかけ、 その帰りに道近くのTORRADOで 昔なつかしナポリタンランチいただきました。 美味しかった! サラダ、コ―ヒ、パンがセットになっています。…
明治九谷焼の基盤を築いた粟生屋源右衛門は、 10代半ばで若杉窯に入り修行して、 やがて小松に戻り自らの窯を作ったそうです。 吉田屋窯で指導を行い名工で、 他に九谷松山、小野、蓮代寺で指導をなさり、 別に独特の楽を作ったり…
外はギンギラにお日様が照りつけています、、 日本中夏真っ盛り、でも今日はけっこうカラッとしてます。 今日は外で仕事のかたが、店のまえで足場を組んで瓦のお仕事、たいへんです。。 お昼は近くの蕎麦処くらで、 もりそば、さっぱ…
なつかしい昭和レトロな籐製の衣類入れです。 昔お風呂場に置いてあったのではないでしょうか、 でもとても丈夫で押さえてもびくともしません、 それに通気性も良いし、何とも懐かしく、 観葉植物おいても素敵! 強い日射しのなかで…
ジリジリと一段と暑さが増していくこの頃です… 午後1時からお寺で用事があり、 お昼早めに本町正麺所で トッピング無料券でぶっかけうどんいただきました。 ツルツルと冷たく美味しかったです。 暑い時はしっかり食べるように心が…
この押し絵でつくられている飾り物は、 江戸時代から作られているものです、 いろいろな飾りがありおめでたいときに使われるものなので、 松竹梅、七福人や天女など、 おめでたい模様ばかりです、 結婚などのときのお飾りに使われて…