品物、昨日に続いて布がつづきますが、 麻布ののれんです。 四幅で家紋がついています、 夏の花嫁のれんでしょうか、 あさぎいろで笹の葉のしろぬきです。 あきの止まりに蝶の布でとめがあります。 なんとも珍しい花嫁のれんです。…

品物、昨日に続いて布がつづきますが、 麻布ののれんです。 四幅で家紋がついています、 夏の花嫁のれんでしょうか、 あさぎいろで笹の葉のしろぬきです。 あきの止まりに蝶の布でとめがあります。 なんとも珍しい花嫁のれんです。…
以前の桃太郎ののぼりと一緒にあったものです。 こちらは武者絵です。 全部手縫いでとじてあり、いとあじも古いです、2カ所小さな破れがあります。 大正から昭和の初めのものだと思います。 歴史がかんじられる絵ですね。 関連ブロ…
今日は珍しくのぼりが手に入りました。 何かお祝い事があるときや、 大きな集まりごとのときなどに立てる、 大きな旗です。 幅80センチ長さ11メ―トルのものです。 絵柄は桃太郎、猿、犬もかわいくかいてあります。 そんなに古…
今日の火入れも昨日と同じお屋敷のものです。 銅器で出来ています。 箱には袋型火鉢一対とかいてあり、 裏には年号で天保十一とかいてあります。 両脇に獅子の顔があります。 昔は暖をとるのに、 人々が集まるときの必需品だったの…
今日は最近行きだした道具市場の日です。 と言うわけで、今日のお昼はお弁当です。 だんだん暑くなると、 ご飯系よりめん類のほうが食べやすかったりしますが、、 お弁当をだしてもらってありがたいです。 感謝、しっかりたべなくて…
昨日の丸い銅板付きの板、あれは敷板なのではないかしら? 実際板のうえに青磁の香合と変形お猪口を飾ってみました。 銅板と焼き物がお互いを引き立てていると思います 香合は大正の九谷焼です。 変形お猪口は昭和の物だと思います、…
今日の写真の品物は直径30センチの塗りもの板に銅板、 打ち出しで浮世絵のような富士山、湖、松、 もう一枚はあやめや竹、うめなどが打ち出しで書かれています。 名前があり邦秀と掘られています。 板の材質は桐、 明治時代に作ら…