このお皿は明治から大正にかけてのものです。 中国の絵の写しで、集会のようすです。 全体に細かく床のタイルまで一つ一つ色柄をかえ、 床の間の木目模様まで金線で書き、 お皿の縁回りまで九谷焼の色々の線書きで埋めてあります。 …

このお皿は明治から大正にかけてのものです。 中国の絵の写しで、集会のようすです。 全体に細かく床のタイルまで一つ一つ色柄をかえ、 床の間の木目模様まで金線で書き、 お皿の縁回りまで九谷焼の色々の線書きで埋めてあります。 …
これは九谷焼の庄三の蓋茶碗です、 はじめは何気なくみていましたけど、 よく見ると全部手書きでした。 お茶碗に全体に手書きで線や絵具で埋めつくすほど日常的に使う器に施すなんて、 すごい贅沢だと思います。 本当に九谷焼って不…
これは古い筆立てだと思います。 若杉窯のものだそうです。 2ヵ所、ニュが有ります。 再興九谷関連年表を見ていると、 若杉窯は再興された窯では一番古いそうです。 文化8年位から始まりがあるんですね、 びっくりしました。 古…
この焼き物は花器のようでもあるし、 水差しでもいいし、 使い方はアイデア次第ですね、 すごくモダンな感じがします。 器の回りに蝶々が大小自由に描かれています、 それに下から花びらがぐるりと取り囲んでいます。 何と斬新な構…
これは九谷焼のティポットだと思います。 水の量は320ccはいりました、 一人用かしら。 とても可愛らしく、高さ14センチ、直径8センチです。 手頃な大きさで、重くなく、扱い易い大きさです。 全体に筒の部分が輪花の地模様…
とてもユ―モラスな金魚です、 コロコロとお腹をむけている金魚や、尾ひれを頭に被ったのや、 愛嬌のある金魚が5匹染め付けと金の線で書いてあります。 裏は染め付け河に赤い小鳥が回りに飛んでいます! (直径17センチ、高さ11…
今日はとても素敵な蓋茶碗です、 なななんと水玉模様です! それも赤と金の大小が全体に散らしてあります。 さらにこの茶碗は作家ものだったんです、 中村梅山 1907―1997年 昭和を代表する陶芸家、茶陶の名匠と言われまし…