大聖寺伊万里、 伊万里焼きの赤とは違い独特の赤いろです。 元々は大聖寺藩の御用窯だったので、とても華やかで優雅です、 それに地理的にも九谷焼の生産地の近くです、 ですから、九谷焼の赤にちかいのかしら? 写真の茶碗は大正位…

大聖寺伊万里、 伊万里焼きの赤とは違い独特の赤いろです。 元々は大聖寺藩の御用窯だったので、とても華やかで優雅です、 それに地理的にも九谷焼の生産地の近くです、 ですから、九谷焼の赤にちかいのかしら? 写真の茶碗は大正位…
今日は朝からいい天気で、洗濯日和です、 予報では明日もよさそうです。 お店の側には金沢城があり、石垣を修繕しています。 沢山の江戸時代からの石垣がありますが、 大変な工事だそうです。 わたしが小学生だったころ荒れ果ててい…
時期はすこし違いますが…お雛様です。 戦前ぐらいのものでしよう。 割りと小さく、置き場所をえらびません。 写真ではお内裏様とお雛様ですが、 他も全部揃っています。 眼楽亭久月とかいてあります。 小さくても作りはなかなか手…
この燭台は、蔵のすみにひっそりとおいてありました、 お茶会などなさるお宅なので必要なのです、 とても美品で、すてきなアロマのろうそくでもいいし、 和ろうそくお茶会、コ―ナにおいても和が引き立ちます。 とても黒の塗りが美し…
昨日、今日と着物関連が続きますけど なんとも素晴らしい麻地の着物です。 明治時代のもので、男の子の四つ身で夏物です、 正式な祝い着物で裾に手書き友禅で、夏ものなので、 滝や、帆掛け船や、鶴や、水辺の風景が素晴らしく描かれ…
古い着物や帯と一緒に手提げ袋が出てきます。 写真のような手作りのちりめん細工の手提げ、 浦島太郎と亀がテーマなんですね。 そして、古い帯で作った手提げ、 男の人が大きな傘をかぶっていますね。 古い端切れを縫い合わせてで作…
台風18号が愛知県の知多半島に上陸、 特に雨が多く、風と竜巻に注意が必要だそうです。 金沢は風が吹いていますが雨はさほどでも、 しかし要注意です! 毎年秋になると台風は本当にいやですね! さて、 古い物を扱っていると、掛…